忍者ブログ

Pot City

ボトルアクアリウム、始めました。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先程の水草の記事の続きです。

ウィローモスを飾りに巻きつけて力尽きた次の日、起きたのは用事で出かける時間の1時間前でした。
もの凄く急いで家を出て、何とか間に合いましたが…。

何事も余裕を持った行動が大切に思いました。。


さて、用事が終わってから某電気屋へ行き、LEDライトを購入してきました。
実は、以前購入したライトがもの凄く熱を持ってしまう為、心配だったんです。

2010090401.JPG計3点。








2010090402.JPG付けたらこんな感じ。
ブルーのライトはナツメ球です。本当は他の白ライトと同じようなものが欲しかったんですが、電球のサイズが合うブルーのLEDがナツメ球しかなく、仕方なく購入。
光量を考えるとあんまり意味がありませんw
白3つにすればよかった。



2010090403.JPG水を入れ、水草を入れた後の7L瓶。
アナカリスが1本途中で折れそうなのが若干気になりますが…。
鳥居が飾れて満足です。
しかも7L瓶は口が大きいので、手入れが楽!最初からこれを買えばよかった。。




2010090404.JPG5L瓶に水を入れた状態。水草はこれからです。








2010090405.JPG4L瓶に水を入れた状態。飾りがありませんが、この後で入れます。
エビ用瓶なだけあり、ウィローモスの飾りばかりだったので、この時は入れていませんでした。






2010090406.JPG7L瓶にウィローモス付き竹炭を投入しました。
何だか神社っぽい気がするw







2010090407.JPG5L瓶にウィローモス付き竹炭投入。
何だか大砲に見えなくもない…。
その為、この後ちょっとレイアウトを変えました。






2010090408.JPGエビ用瓶にウィローモス付き竹炭&壷&住処を入れました。
マツモが生い茂るように曲がりくねっていますがw
壷からウィローモスが剥がれそう…。






2010090409.JPG3つ瓶を並べてライトを付けてみました。
白い網はホコリ等を入れないようにする為です。

全ての瓶に蓋があるのに何故こんな事をするかというと、、
暑い為に人間用の扇風機を使用する為です。




帰ってきて、中の温度計を見てビビりました。

水温33℃


ひぃぃぃぃぃぃぃ!!!!マツモが死ぬぅぅぅぅ!!!!!


人間用の扇風機を付けていたにも関わらず、の結果です。
まぁ弱風だったし…。

因みに、その時の室温は36.2℃でした。扇風機意味あったのかな?w
今年の夏は少し涼しくなってからメダカを投入する為いいとして、来年の夏は乗り切れるのかちょっと心配です。


水槽用の扇風機は耐久性に疑問だったのと、瓶の口に留め具がはまるかどうか疑問だったので今の所人間用で代用しています。


↓クリックお願いします↓


にほんブログ村 観賞魚ブログ ボトルアクアへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ にほんブログ村 観賞魚ブログへ

拍手[2回]

PR
お久しぶりでございます。
帰ってきてすぐに眠ってしまって、目が覚めたら夜中の3時だったり、まともに更新出来ないまま今日になってしまいました…。
しかし、色々とやってたんですよ。

9月3日。

2010090301.JPG箱が来た!
実は、鳥居が入れたくてもうひとつ瓶を注文していました。
あぁ…散財…。






2010090302.JPG箱の中にまた箱が入っていました。








2010090303.JPG開けたらこんな瓶が入っていました。
米びつとかに使うような瓶です。7Lなり。







2010090304.JPGで、とあるペットショップにて水草購入。
分かりづらいですが、左がウィローモス、右がマツモです。
捨てないで!とビニール袋に印刷されてます。
ペットは責任を持って最後まで飼いましょう。





2010090305.JPGこっちはアナカリス。
新聞紙に包まれていますw









この後、これらの水草を流水で丁寧に洗います。

2010090306.JPGウィローモス開封&洗浄済。
コケ、という事で実はめっちゃヌメっとしてるイメージでしたが、意外とモソモソガサガサ。






2010090307.JPGアナカリス洗浄済。
丁寧に洗ったんですが、それでも後で瓶に入れてから、何かの卵らしきものが付着しているのを発見。
侮れません。





2010090308.JPGピンボケしすぎですが、マツモです。
葉が細いので、卵が付いてるかどうかが見やすいように感じました。







2010090309.JPG底砂や飾りも洗い、これは7L瓶に水を入れる前。








2010090310.JPGこれは5L瓶。7Lと5Lはメダカメインのつもりです。
あ、この底砂は水草を買ったついでに新しく買いました。瓶が増えるので念の為って事で。
ついでにって事で壷の飾りも新しく購入。





2010090311.JPGこれはミナミヌマエビメインのつもりの4L。
上の穴いっぱいの飾りも新しく購入したもの。エビの住処になればいいなという事で…。






2010090312.JPGウィローモスを各飾りに巻きつけた状態です。
竹炭の小さなポットが浮き気味なので、中に底砂を入れて沈めるつもりです。
エビの住処は、この後ウィローモスが取れてしまい、もう一度糸で巻きつける事に…。
モスが可哀想に思えてしまい、柔らかく巻いたんですが…しっかりと巻きつけた方が良さそうです。



以上が3日に活動した内容。
実は最後にウィローモスを巻きつけた時点で夜の1時でした…。

記事としても長くなるので、いったんここでこの記事は終わりにします。


↓クリックお願いします↓


にほんブログ村 観賞魚ブログ ボトルアクアへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ にほんブログ村 観賞魚ブログへ

拍手[2回]

以前失敗したおたまを再度購入してきました。
以前のおたまはまぁ、また他の機会で使うでしょうし。



2010090104.JPG形が三角形っぽいおたまと計量スプーンです。
おたまは鍋底をすくいやすい形状だそうです。本当かどうかは知りませんw
スプーンは必須じゃないですが、細かい作業する際に必要かと思いました。






さて、必要と思われるボトルアクアリウム用品も揃ってきたところで、飾りやら何やらをボトルに試しに入れてみようと思ってやってみました。



2010090102.JPG土管と鳥居が入りません。









…えっ?





私の頭の中で、鳥居はメインです。
何といってもメインなわけです。

その鳥居が入らないわけです。






これは…ピンチです。涙







いや、全ては私の計画性のなさが全てなんですけれどね。
ボトルを買っておいて、そのサイズを元に飾りを揃えるとか。
鳥居が欲しいのは最初から決まっていたので、ボトルは他のを使うとか。





やってしまいました。あ~ぁ…。








他にも飾りはあるので、何とかやっていきたいと思います。
土曜日には出かけるついでにショップへ行って入れる水草を探しに行こうと思うので、その日に水と水草が入れられたらいいなぁと思っていますが、どうなる事やら。


↓クリックお願いします↓


にほんブログ村 観賞魚ブログ ボトルアクアへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ にほんブログ村 観賞魚ブログへ

拍手[2回]

瓶と同時に注文していたものが、今日まとめて到着しました。

2010083001.JPG意外と小さかったダンボール箱。
これを空けてみると…。







2010083002.JPG色々入っています。
シェルターと竹炭シェルターです。
一番左のシェルター、よく見ると日本語がほんの少ししか書いていません。
金属類は瓶に入れない、と決めていたのに、天井部分に金属が使われていました。リサーチ不足…。
予想していたよりも大きかったのもあり、恐らく使用は見合わせると思います。



2010083003.JPG実はこれが目当てでした!鳥居!
神社がやりたかったんですが、それっぽいものがなかったので古民家で代用。こんな神社あるか?と思いつつw
鳥居に合わせた橋や、意外と想像していたサイズぴったりだった壷も何かと使えそうでワクワクします。




2010083004.JPG土管も昔から憧れていたので、透けるタイプのものを購入。
実はこれ、水に浮かんでしまうという噂なのですけれど…。
工夫次第で遊べそう。






2010083005.JPGメンテナンス&給餌用のスポイトと水温計。
通常、書道に使うような大きさのものがスポイトで、理科の実験で使うアレはピポットというようですが、この大きさでも形状としてはスポイトのようです。
私の部屋が夏場、もの凄く気温が上がるので、水温計でこまめに水温を計っていく必要がありそうです。




2010083006.JPG底の砂利です。
容量で考えたら、一袋で足りたような気がしますが…
まぁでも足りないよりマシだし、色も違うので。






以上、現段階で揃っているアクアリウム用品です。





今あるアクアリウム用品の入れ物に、以前好きだった輸入物のキャラメルポップコーンの入れ物を使用しようと考えています。
蓋と取っ手が付いているので、かなり重宝するだろうと予測します。






その入れ物と瓶を並べて置くのが通常のスタイルになると思うので、実際にやってみました。





2010083007.JPG…入れ物が3つ重なって瓶と並ぶと、何だかアンバランスですね。
どう配置するか、もうちょっとだけ考えてみます。













さて、残るはおたまと網。
ぴったりサイズが見付かればいいな…。


↓クリックお願いします↓


にほんブログ村 観賞魚ブログ ボトルアクアへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ にほんブログ村 観賞魚ブログへ

拍手[2回]

皆様、初めまして。
本日より、ボトルアクアリウムを作成してめだかを飼い始めるにあたって、本格的に動き出しましたicoです。
よろしくお願いします。

動き出した、といっても、今はまだ用品を揃えているところなんですけれどね。

以前注文していたものが本日届きました!
まずは揃えているボトルアクアリウムの用品をご紹介します。

2010082901.jpg右側の箱を見たら、どのサイトで頼んだかすぐ分かりますが…笑








中身はこんな感じ。

2010082902.jpg星硝のセラーメイトの取手付き密封瓶です。
右側は5リットル、左側は4リットル。
実際に4リットルのものは実物を別の店で見た事があったんですが…
5リットルはやっぱりでっかいです。

一緒に写ってるハサミは以前から愛用してるものです。



2010082903.jpgもうひとつはコレ。
見ての通りクリップ式の照明ですが、電球は後でLEDに替えるつもりです。
電球つけたらかなり熱を持ってしまうようなので。






さっきの箱に入っていたのは以上。
この写真を撮った後、100円均一で買ってきたものを以下に紹介します。

2010082904.jpg蓋付きバケツと網です。
バケツは水の汲み置き用。蓋付きにしたのはその方が色々と都合がいいかもしれないと考えたためです。
網は本来は防虫用に使うものですが、色々必要な場合が出てくるかもしれないと思い購入。




2010082907.jpgボウルとザル。大きさを2種類に分けてみました。








2010082906.jpg園芸用のハサミ、すり鉢、飾り用のガラス製ビー玉やおはじき。
園芸用のハサミは水草のトリミング用。ステンレス製を選びましたが、果たして本当に錆びにくいのだろうか。。
すり鉢はめだかの稚魚の餌用に、成魚の餌をすり潰す用です。乳鉢が欲しかったんですが、なかなか見つからなかったので代わりです。
ビー玉やおはじきは綺麗であれば使用します。



2010082905.jpgブックエンド、キッチンタイマー、おたま、網。
ブックエンドはクリップの照明を引っ掛ける用に、キッチンタイマーはあったら便利な場合が結構あるので、ボトルアクアリウムと関連付けて考えず購入。
網は底石をすくったり、おたまはめだかをすくったりする為に購入。
…ですが、おたまと網がセラーメイト瓶の口には合わず、まともに入りません。
もう一回り以上小さいおたまと網でないと駄目だったようです。



以上が現時点で集まった道具たちです。
…おたまと網をもう一度選ばなきゃいけないのが面倒ですが…。

他に注文していた底石他が今週届く予定なので、今から楽しみです。


↓クリックお願いします↓


にほんブログ村 観賞魚ブログ ボトルアクアへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ にほんブログ村 観賞魚ブログへ

拍手[4回]

プロフィール
HN:
ico
性別:
非公開
自己紹介:
アクアリウム初心者ですが、ボトルアクアリウムを始めました。
エビ、メダカを飼育する予定です。
『生体を飼育する際には計画的に、慎重に。自然の状態に出来るだけ近く。』がモットーです。

since 2010.8.27.
カウンター
バーコード
アクセス解析
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
[10/23 にゃお]
[10/01 にゃお]
[09/15 てけ]
Copyright ©  -- Pot City --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]